近年、EC事業に参加される企業、個人事業主の方が大変多くなっております。市場規模も右肩あがりで、おそらくコロナが落ち着いたとしても、ECで買い物をするユーザーは増え続けていくことが予想されます。「百貨店はそのうち、倉庫になる」と言われているように現実になる日もそう遠くないかもしれません。 今回はEC事業を始めるにあたり、在庫、販売、請求などの業務が発生する中でどこまで業務効率化を図って対応していくか、その為にはどういったシステムを導入するかがポイントとなりますのでそのあたりを解説していきたいと思います。
ECとは
まずは、ECの種類について。ECとはElectronic Commerceの頭文字をとっており、日本語でいうと電子商取引になります。日本ではオンラインショップ、オンラインストア、ネットショップと言われるような買い物が出来るホームページのことを指します。
一般のユーザーが商品を買い物できる、BtoCをはじめ、卸などをされているBtoBもあれば、オークション形式のECなどもあります。
ECの種類
ECにも種類がありますのでタイプ別にわけてみたいと思います。
自社ECサイト
自社ECサイトとは、自社の独自ドメインを利用し、カートシステムを準備しオリジナルのネットショップを構築するというものになります。 メリットとしては自社のブランディング、自由度のある設計などが出来るのでECサイトを運営する上で皆さんが欲しいと思うものなのではないでしょうか。
しかし自社ECで難しいのは集客です。SEO対策をしないといけない、SNSの更新をして誘導しないといけないなど自社で集客の工夫をしないといけません。
その為、ECサイトの管理に加え、集客の工夫もしていかないといけないので運営していくのは大変な部分が多いです。
ショッピングモール
こちらは楽天やYahoo!ショッピングやAmazonをはじめ、様々なお店が出店出来るタイプのモール型で、その中に自社の製品ページなどを作り販売していく方法です。どの媒体も多くの出店者、出品物があるので、ユーザーは自然と集まってくるので集客には問題ありません。ただ、同商品を扱うお店が多いことがネックとなり、価格競争、さらにモールに対しての手数料も発生してしまうため、薄利多売になってしまうことがネックとしてあります。
メルカリ・ヤフオクなど
個人でも容易に出店できるのはメルカリやヤフオクといわれるプラットフォームです。メルカリやラクマなどのフリマタイプの形式はアプリから簡単に出店できることもあり参入する事業者が多いのが特徴です。手軽に出来るのは魅力的な部分で、集客もあるので売る側としては商品単価の設定を誤らなければ比較的簡単に商品をさばいていくことが出来ます。 ただ問題点としては、値下げ交渉をされることもあったり、購入者とのやりとりはある程度覚悟をして対応しないといけません。また手数料も10%もかかります。
EC管理の方法
ECサイトについては、10年前などに比べると簡単に作れるようになってきました。以前はECサイトを作成するだけで100万円くらいの構築費用がかかっていましたが、今はデザインテンプレートをそのまま利用できる、BASEやshopify、STORESなどが台頭してきたことで、無料でECサイトが作れるようになってきました。またショッピングモールタイプも増えてきたので多くの企業が複数のチャネルに出店することが増えてきています。そのため、目視で複数店舗の在庫状況や売上情報を管理していくというのは難しいため、管理する業務システムの導入を検討していかないといけません。EC管理が出来るERPなどがおすすめです。
在庫管理
在庫管理とは、仕入れ先から入荷したもの、販売出来て出荷したものの数を把握するために行います。少ない商品点数であれば、目検、目視、エクセル入力の管理でも可能ですが、商品点数が多いとそのような管理方法ではミスも生まれ、業務量も大変多いものとなってしまいます。ですので在庫管理が出来るシステムを導入し、ハンディーターミナルを利用し、バーコードをスキャンするだけで在庫システム側へ個数を送るといった機能が重要になってきます。流動した数だけのチェック以外にも、売れていない在庫が何なのかを把握したり、在庫数が少なくなってきた際は自動で発注するなどシステム化することも可能になります。
販売管理
販売管理とは、商品がいつ、どこで売れたかを把握する管理のことを指します。またその商品の販売実績、価格なども管理し、請求書の作成など売上管理まで担う業務になります。
特にEC事業で複数店舗運営する場合、各販売チャネルで何が売れたかを把握、在庫数の調整をしないと欠品が起こっているのにも関わらず、注文を受けれる状態が続いてしまいます。アナログ管理の場合、店舗数が3、4店舗もあれば在庫数の管理も大変になりますのでそういった場合はは、販売管理はシステム化にして一つの管理画面で在庫数など一元管理できる販売管理システムなどを導入することをお勧めいたします。