クラウドERPの在庫管理機能を使い、他店舗管理をやってみる

在庫管理システムを使い他店舗管理を考える ERP・基幹システム
在庫管理システムを使い他店舗管理を考える

基幹システム、ERPの導入される企業様が特に、導入されるきっかけとなるのが、複数店舗になったときや、ECサイトを作られたとき、楽天やyahoo、Amazomに出店されたときなどが多いです。要はこれまでは目の届く範囲で在庫の出し入れ、販売数の管理などをしていたものが、複数になると、管理が難しく、また販売数も増えることで、販売管理なども一気に業務負担が増えることになります。そこでERPなどのシステムを取り入れることで、社内の環境整備に繋がり、従業員の負担が減ることや、経営者からも売上や在庫などの数字の管理がしやすくなるメリットがあります。

在庫管理はどうしてる?

早速ですが、上記で述べたように、複数店舗の運営が始まるとすぐにぶちあたる在庫管理問題。中小企業はどのように対処しているのでしょうか。世の中には在庫管理システムは数多くありますが、選ぶだけでも一苦労ですし、それにシステム料金も高いんじゃ?と投資することに躊躇されている方もおおいと思います。ただ、会社成長するにつれて、どこかでシステム投資をしないといけません。そんなときに必要なのはどのようなシステムなのか。在庫管理、販売管理、ERPなど何が一番良いかを比べています。

導入するシステムはERP一択

 まず一番多い解決方法としてはERPの導入です。在庫管理システムだけでいいじゃないか?その方がシステム投資も安く済むんじゃないか?というイメージをお持ちの中小企業の経営者様も多いのではないでしょうか?
じつは、ERPを入れる方が、今後の事業の展開、それに伴うシステム投資をすると考えると、初期の段階でERPを導入することが何よりもメリットが大きいのです。

在庫管理から販売管理までをERPで

そこで、まずは在庫管理から販売管理までをERPを導入することをお勧めいたします。
ERPでは在庫管理する機能はもちろん、そのあとの販売管理、場合によっては物流システムなどとも連携が出来るものもあり、複数店舗運営される際は、どの店舗で何が売れた、在庫がいくらか、各店舗売上がいくらだ、倉庫に在庫はいくらあるのか?などが一元管理できるため、現場の担当者、物流担当、お客様すべてにおいて混乱が起きるリスクを最小限にすることが可能になります。

在庫管理システムの選び方

在庫管理システムのメリットは多くあります。ですので複数店舗であった場合、まずはシステム投資として在庫連携をご検討頂ければと思います。また国内製品だけでも多くでておりますので、価格だけで選ばずまずはどの機能が必要で、どう使いたいかというのを、経営者だけではなく、現場の従業員にも確認したうえで、選定されることをおすすめいたします。

在庫管理システムは価格で選ぶ

まずは導入の決め手になる価格ですが、2パターンあります。
まず、パッケージ型になっているものであれば初期費用0円で月額7万円から利用できるものがあります。このような価格帯のものであればスタートアップの段階で導入することにそこまで大きな負担にならないのではないでしょうか。ただしパッケージ型ですとデメリットとしては、追加機能が出来ない。カスタマイズに不向きであるということがあります。
その為、2つ目のパターンとしては独自開発することです。仕様もすべて決めれるので使いやすいものはなりますが、開発費用が数百万、月額も数十万といった具合でとても費用がかかりますので当サイトとしてはおすすめしておりません。もし導入される場合は月額7万円から使えるERP、在庫管理システムが良いと思います。

在庫管理システムの機能

こちらは簡単に言いますと、在庫、残り1つの商品があります。その商品は実店舗と、ECサイトで販売しています。実店舗で1つ売れました。本来であれば、ECサイトの方は売り切れにしないといけないのですが、作業を少しだけ後回しにしたことで、ECサイトからも注文が入ってしまい、ECサイトで購入されたお客様には商品を送れなくなってしまい、クレームになりました。
このようなケースを防ぐのが在庫管理システムです。在庫管理システムですと、店舗、オンラインショップいずれかが決済が終わった時点で在庫0となります。その為、上記であげた例のような状況を防ぐことができます。

まとめ

今回は在庫管理システムの導入についておすすめのポイントをご紹介させていただきました。

・複数店舗の運営が決まった時点で導入すべきシステムであること。

・価格は安いものでも十分機能が充実している

・在庫管理システムは、横繋がりのシステムが多いので、単品で導入するより、ERPなどがおすすめ

以上になります。

在庫管理システムは遅かれ早かれ必ず必要なシステムとなります。こちらのブログを参考にしていただき、ぜひ最適な在庫管理システムを探してみてください。当サイトとしては、在庫管理システム導入後、販売管理、売上管理、財務会計などが必要になってくると考えています。導入の際は、今後、会社としてどのような方向性でいくのかなどをきちんとご検討いただいた上でシステムの導入をご検討頂ければと考えています。

タイトルとURLをコピーしました