価格の安いERPを選ぶ方法

価格の安いERPを選ぶ方法 ERP・基幹システム
価格の安いERPを選ぶ方法

今回は価格の安いERPの選び方はどうすればよいのかを紹介していきたいと思います。インターネットでERPを検索される際、性能、機能の豊富さ、価格のいずれかを軸で製品を探されることが多いかと思います。その中で、性能、機能の豊富さで探す方法は以外と簡単なのです。ERPの比較サイトや製品ページにほとんど内容が記載されているからです。ただ価格で検索された経験のある方であればご存じかもしれませんが「見積」「要相談」となっており金額が記載されていることって少ないのです。

クラウドERPの価格

ではまずクラウドERPの価格はどれくらいなのか?これは大きく中小企業向けか大企業向けかによってプライスレンジがかなり異なります。

中小企業向けERP

まず中小企業向けクラウドERPですが、安いものでは月額数千円で利用出来るものもありますし、高いものでは100万を超えることもありますが、大手企業向けの製品やオンプレミス製品と比べるとかなり安い価格帯で利用が可能です。安さの理由としては、まずクラウド化になったことです。またパッケージ型が多く、改めて開発したりカスタマイズすることがなく、契約・申込だけで済ませばすぐに利用が出来るというものになります。また機能面についても大企業向けさながらの機能が網羅されており特段劣るような部分は少ないです。むしろそんなに多くの機能が不要だという企業様には、基本料金を支払い、オプションだけ自由につけて自社用の仕様に仕上げるといった、選べるオプションで拡張出来るクラウドERPもあります。

大企業向けERP

対象となる大手企業向けERPについては、開発費用数千万、保守費用などで月額数百万~といった価格帯になります。どうしてここまで高額なのかというと、利用される企業に向けて専用にカスタマイズを行い、セキュリティーや利用しやすさなどを追及できること、さらに大手企業が開発しているというブランド力もあるのではないでしょうか?

正直なところかなり高額なシステム費用になるので、価格だけで考えると中小企業には利用を続けるのが難しいと思います。さらに言うと中小企業向けERPであったとりしてもそこまで大きく機能面は変わりません。

どうして価格が公開されていない製品が多いのか

クラウドERPのような業務システムを探していると気が付かれると思うのですが、価格表示がされている製品が非常に少ないです。 パッケージ型、クラウド型といってもそれでも価格が表示されていない製品もあるので、いちいち製品会社に問い合わせをしないといったアクションをとらないといけません。 なぜ価格が公開されていないのかをお伝えします。

カスタマイズが発生するから

まずクラウドERPのような、業務システムの場合パッケージ型がそのままそっくりはまることは稀なこともあり、カスタマイズが前提となります。製品を提供している会社はそのカスタマイズ部分を売上・儲けをとることになるので、安易に価格表示をしません。何度か打合せをしてから価格を提示出来る流れになるので、すぐに価格を知りたいといった場合でも時間がかかってしまいます。

見込み客としてデータが欲しい

もう一つの理由として、価格を知りたい=見込み客としてとらえられます。その為、価格を表示してしまうと、価格判断で離脱されてしまうかもしません。その為、価格は表示せず、問い合わせに誘導することで改めて営業などから連絡が出来るように見込み顧客としてのリストを確保できるというメリットがあるのです。

価格が公開されているクラウドERP

では、価格が公開されている中小企業向けクラウドERPを一部ご紹介致します。

マネーフォワード クラウドERP

こちらはクラウド会計やクラウド経費など会計に強いERPになります。価格は3,980円〜(3名まで)になります。 詳しくはこちら

freee会計

freee会計は、人事・労務に強い中小企業向けクラウドERPです。価格は2,380円〜になります。 詳しくはこちら

GLOVIA きらら

GLOVIA きららは、販売管理機能に強いERPです。価格は15,000円〜になります。詳しくはこちら

Clovernet ERPクラウド

Clovernet ERPクラウドは、販売管理、在庫管理、人事労務、会計など幅広く対応しているクラウドERPです。価格は15,000円〜になります。 詳しくはこちら

Reforma PSA

Reforma PSAは、クリエイティブ業界に強いクラウドERPです。中小企業におすすめです。価格は6,000円~になります。 詳しくはこちら

キャムマックス

中小企業向けクラウドERPと言えばユーザーの多いキャムマックス。販売管理、在庫管理、財務会計、機能連携の豊富さからバランス、コスパが優秀。価格は70,000円~(5人まで使える)なります。 詳しくはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はクラウドERPを選ぶ際、価格で選びにくい、価格がわかりにくいといった場合の理由や解決方法、価格が表示されているERPの紹介をさせて頂きました。これから導入を検討されている際、特に価格を注視したいといった企業様はぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました